デザインリンク Landscape Design & Planning |
![]() |
![]() |
News&Topics |
|
![]() |
![]() |
・2023.01.21 公益社団法人 土木学会 景観・デザイン委員会が主催する 「土木学会デザイン賞2022」において、弊社がランドスケープ設計協力を行った 「福岡市立平尾霊園合葬式墓所 山の合葬式墓所/山の広場」が 「奨励賞」を受賞いたしました。 関係者の皆様ありがとうございました。 今後も移り変わりを見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() 建築設計:キノアーキテクツ ランドスケープ設計:鳳コンサルタント(株)環境デザイン研究所+デザインリンク |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
Last up date/ | |||
Since/ | 2008.06.09 | ||
Past News ・2021.11 2018年に【東畑建築事務所】社のDBプロポーザル提案協力を行い、2019年度に実施設計を行った岡山北斎場のオープン前の内覧会に参加しました。岡山の山や海をモチーフとしながら、居室からの視線に配慮し、斎場という場所にふさわしい落ち着いた雰囲気の中庭を目指しました。 ![]() 建築設計:東畑建築事務所 /土木設計:山陽設計 ランドスケープ設計:デザインリンク ・2021.06 2019年に福岡市の建築設計プロポーザルにおいて、【キノアーキテクツ】社が一等にご当選され、弊社にて2019~20年度にランドスケープ部分の基本設計、実施設計を協働した福岡市合葬墓が供用開始しました。敷地は鴻巣山のふもとの平尾霊園の一角にあり、合葬墓の埋蔵室は山に埋もれるように建てられています。 「故人は山に抱かれて眠り、残された人は山を前に故人を想い、故人に見守られながら山の広場で過ごす」というコンセプトのもと、地下に埋蔵室がある山裾に配された献花台と広場で構成された「故人を偲ぶ非日常の祈りの場」と、既存の樹林の中を通り抜ける園路と遊具、広場が配置された「日常の遊びの場」とが、緩やかに弧を描く建築の壁によって仕切られ、隣り合って成立する居心地の良い空間となっています。 ![]() 建築設計:キノアーキテクツ ランドスケープ設計:鳳コンサルタント(株)環境デザイン研究所+デザインリンク ・2018.04 2016年度に実施設計を行った博多駅南公園(幼児公園633㎡)が供用開始しました。 建物に囲まれた狭いスペースの中で既存のサクラを残しながら遊具や砂場を設置しました。エントランスや樹木足元には、人造石研ぎ出し仕上げとコンクリート目地との組み合わせによるシンプルでシャープな表情のベンチウォールを配置しました。 ![]() ・2018.04 2015年度に実施設計を行った高美台南公園の二期工事が完成しました。 今回工事は、広場、砂場、トイレ、健康遊具、ベンチの改修です。 既存の「カブトムシ遊具」もお化粧直ししてきれいになりました。 ![]() ・2017.11 11月1日より個人事業主から株式会社に移行し、「株式会社 デザインリンク」となりました。今後も、計画・設計・提案をとおして、より良い景観・環境づくりに貢献できるように努めてまいります。 ・2017.10 2015年度から当社で見直し設計をおこない、2017年4月に部分的に開園した「大塚古墳公園」において、発注者、施工者、設計者による「合同振り返り研修」が行われました。 今後の公園づくりに活かせるように、設計時の留意点、施工上の課題、管理上の問題などを現場を見ながら意見交換を行いました。 ![]() ・2017.05 2013年度にランドスケープの設計協力(設計:アイワ設計)を行い、 2015年度から当社で見直し設計を行っている「大塚古墳公園」が部分的に開園しました。 年次予算に合わせて整備が進められています。 区画整理事業地内に新設された近隣公園(1.4ha)で、国指定文化財の古墳に隣接しています。 ![]() ・2017.05 2015年度に地元検討会、及び、部分改修の実施設計を行った高美台南公園の改修工事が一部完成しました。 住宅地開発時に残された里山林が残った近隣公園で、今回工事は地域の要望を受けて、樹木の伐採、剪定、側溝拡幅、溜め桝設置の他、土砂や落ち葉の流出抑制のための砕石土留、木製土留、手すり設置、階段改修などが行われました。 ![]() ・2017.04 2015年度にワークショップ&実施設計を行った「下山門北公園」が供用開始しました。 ![]() 交通量が多く歩道のない道路に面し安全面に懸念があった既存公園を移転新設する計画があった街区公園の設計です。 田んぼだった敷地の周囲をL型擁壁を設けて前面道路レベルまで地盤をかさ上げし、芝生のマウンドで緩やかに区切られた遊具広場と土の広場を設けました。 公園の一角には子どもたちの見守りや交流スペースとなる「パークハウス」(仮称)が設置される予定です。パークハウスは設置から運営管理まで地域住民が主体となって関わる施設です。 ※ワークショップ・ファシィリテーター協力 志賀壮志 氏(NPO法人 グリーンシティ福岡) ・2016.05 2014年度にワークショップ&実施設計を行った「松崎東公園」が供用開始しました。 既存のケヤキ、ソメイヨシノをを残しながら、エントランスや広場エリアを拡張し、出入口階段、砂場、遊具等のリニューアルを行いました。 5/31に市担当部局主催により、管理者、施工業者、設計者が公園に集まって、それぞれの立場からの意見交換が行われました。今後の公園設計をより良いものにしていくために継続していきたい試みだと思います。 ![]() ・2015.08 2014年度に実施設計を行った「今泉公園」が供用開始しました。 下水道幹線工事に伴って閉鎖されていた公園の再整備です。中央のマウンドの下には直径約10mの大きなマンホールがあります。 ![]() ・2015.04 2014年度に整備計画見直し設計を行った都市緑地「須崎緑地」が供用開始しました.。 既存街路樹を活かして緩やかにカーブを描く車道側自転車道と河川側歩行者道とをマウンドや植栽帯によって高低差処理をおこないつつ分離しています。。 ![]() ・2014.04 2012年度にワークショップ&実施設計を行った油山北公園が供用開始しました。 ![]() ・2012.06 2010年7月~2011年3月に設計協力を行った農業用ため池「山口新池」 の写真を追加しました。 調査・設計:一般財団法人K協会 ランドスケープ設計:デザインリンク ![]() ・2010.08.18 2005年度に設計協力を行った農業用ため池を訪れました。 竣工後、4年が経過しています。 ・2010.05.09 2008年9月~2009年3月に設計協力を行った農業用ため池環境整備が 完成しました。 調査・設計:公益法人K協会 ランドスケープ設計:デザインリンク ・2010.04.06 2009年9~11月に実施設計を行った寺塚公園が供用開始しました。 ・・・・・【Design】に寺塚公園の写真を追加しました。 ・2010.01.06 デザインリンク 8年目に突入です。 ・・・・・【Design】に白木原東公園の写真を追加しました。 ![]() ・・・・・昨年訪れた 韓国 ソウルの風景です。 ・2009.07.・・・しばらく更新を休んでいた間に 2007年度にワークショップ+実施設計を行った白木原親水公園、白木原東公園が供用開始しました。 白木原親水公園 ![]() 白木原東公園 ![]() ・2008.10.福岡市西区金武で活動している「かなたけ田育の会」に参加しています。 田植えから15週目に入りました。もうすぐ収穫です。 詳しくは、会のブログ http://blog.goo.ne.jp/kanatanbo ![]() ・2008.07.福岡市役所の西側広場で、ヒートアイランド対策の実証実験が始まりました。 写真左側が天然芝、右側が保水性人工芝になっています。 ![]() ・2008.03.「久留米つばき園」開園しました。 設計:(株)テクノ+デザインリンク ![]() |
|||
Copyright (C) design LINK Co., Ltd.. All rights reserved |